園のブログ
園のブログ
敬老お楽しみ会
2017-09-09
今日は、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんをお招きしてのお楽しみ会!
乳児クラスの子ども達は、大勢の観客に圧倒されている様子が見られましたが、そんな姿も可愛らしく、祖父母の皆さん優しいまなざしで園児を見守っていました。
これからも、子ども達の側で見守っていてくださいね。
いちまでぃんちゃーがんじゅーしみそーりよー
合同研修会
2017-08-11
山の日を利用して、豊見城市にある「ゆたか保育園」さんと合同研修を開催いたしました!
8時半から園視察をさせて頂き、10時から研修会

講師は、な、な、なんと東洋大学の高山静子先生!!!
お忙しいスケジュールの合間を縫って、沖縄までお越しいただき、
保育の専門性に基づく環境構成~子どもの豊かな遊びと生活を支えるために~
と題して、高山先生にご講話頂きました。
先生の話はとても分かりやすく、研修会場にいた全員が真剣に、そして笑いも交えながら楽しく、実り多き研修会となりました。
時間が足りない!もっと聞きたい!!との思いのままあっという間に時は過ぎていきました・・・
子どもを中心に、子ども達の主体性を育む支援者として私たちは保育者として常に専門性を高めていかなければならないと改めて感じました。
朝早くから対応して頂いた「ゆたか保育園」のスタッフの皆様、素敵な笑顔と暖かいおもてなし、本当にありがとうございました。
お忙しい中、沖縄までお越しいただき、両園の為にご講話してくださいました高山先生に深く感謝いたします。
英語遊び
2017-08-09
英語あそびの時間が大好きな年中さんと年長さん
英語あそびの時間が楽しいのか・・・
それとも
英語の可愛い先生が大好きなのか・・・
とにかく英語の時間が大好きな子ども達です

今日は、プール遊びを終えたうさぎ組(2歳児)さんが、楽しそうな歌声に誘われて見学に訪れていましたよ
七夕
2017-07-07
さーさーのーはーさーらさらー♪
毎日子ども達の楽しそうな歌声が聞こえてきます。
親子で書いた短冊には可愛らしい願い事から、平和の願いまでと様々で読んでいて楽しい時間を過ごせます。
子ども達の願いが叶うといいな

らいおん組さんは平和記念公園で行われた「平和祈念公園七夕まつり」に参加しました!
なんとなんと、糸満市役所の広報に載った写真6枚中3枚はみなみ保育

そしてもう一枚は卒園児!
という6枚中4枚がみなみ保育園に関係のある子ども達!
素敵な七夕になる気がします

大阪へ!
2017-06-23
22日の勤務後急いで空港へ

目的地は大阪の門真市にある某こども園
23日慰霊の日を利用して職員9名で視察研修に行ってまいりました。
保育環境と子ども達の様子を目の当たりにして、「すごい」の連発でした。
自分たちの園に帰ってからできる事とは何だろう?
子どもの主体性を育む保育とは?
楽しいがいっぱいの保育とは?
考える事、発見の多い研修となりました。
園長先生をはじめスタッフの皆さん、暖かく迎え入れて頂きありがとうございました

子ども達が写っているので保育室の写真は載せられませんが、園内の可愛い写真を一枚・・・
とにかく「おしゃれ」な園でした

歯科検診
2017-06-13
今日は、歯科健診。上地歯科の上地先生に診ていただきました

小さいクラスから順に…、横になり、‘あ~ん’と大きな口を開けての検診。小さい子は、最初こわがった様子で、泣いていましたが、「終わったよ~」と、上地先生から一人ひとりに歯ブラシを頂き、嬉しそうにしていましたよ! お家での歯磨きに使えるね

交通安全指導
2017-05-02
糸満警察署、交通安全協会の方に来ていただき…交通安全集会を行いました

腹話術の人形も遊びに来て、交通安全の歌を真似て元気よく歌っています

横断歩道のシートを床に敷き、横断歩道の渡り方の練習。
「車が来ないかな、右みて、左みて、もう一度、右みて!」
興味をもって、少しづつ学んでいって欲しいですね

うまんちゅ祭り
2017-04-24
道の駅いとまん中央イベント広場で …5歳児らいおん組が日本太鼓と、ゆうぎを披露しました!
たくさんのお客さんの前でも、堂々とした子ども達

皆さんから、拍手を貰って、さらに自信をつけたと思います



こういった、一つ一つの経験をする事で、自分に自信がつき、これからのやる気、意欲につながっていくのだなと、感じました



今年度初の! 避難訓練…
2017-04-21
進級児、新入園児交えての初めての避難訓練の集会!
‘かじだ、そのときどうする?’避難訓練の紙芝居では、最後まで静かに見入っています!
どの子も真剣なまなざし



話を聞いた後に、実際に非常ベルを鳴らしました

ビックリして、立ち上がった子もいたようですが、その後の担任の声掛けをしっかり聞いて、
避難場所まで行くことができました!

日頃から、訓練を積み重ねて安全に行動できるようにしていきたいです

▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
098-992-4977