本文へ移動

園のブログ

園のブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2019 亥年

2019-01-04
明けましておめでとうございます
 
旧年中も
みなみ保育園運営に関しご理解とご協力を頂きましたこと感謝申し上げます
 
本年も、一人ひとりに寄り添った保育をしていけるように職員一同力を合わせてまいります
宜しくお願い致します
 
今年は、2日に古宇利島に遊びに行ってきたときに漁師さんから頂いたシャコ貝を器にして正月飾りを作成してみました!
 
今年はイノシシ年!
子ども達とイノシシのように真直ぐひたむきに駆け抜ける一年にしたいと思います。

クリスマス会

2018-12-25
Merry Christmas!!!
 
子ども達の大好きなクリスマス
今年も子ども達の笑顔で園内があふれていました
 
おとうさん、おかあさんが作ってくださった手作りブーツが色とりどりに園内を飾り、クリスマス雰囲気満点
 
登園時に、サンタさんにまつわるお話をたくさんしてくれましたよ
 
「プレゼントね貰った~〇〇の〇〇だった~」
 
「サンタさんお菓子食べて帰ってたよ~」
 
「ニコラス様がね・・・」
 
サンタクロースのお名前を知っている子どもたちがいる事にも驚いたクリスマスでした。
 
素敵なクリスマスを過ごしたようで良かったよヵった2つのハート
 

野菜の収穫

2018-12-14
りす組さん(1歳児)が大事に育てた野菜を収穫!
 
最初はじょうろの使い方が分からず自分がぬれたり、ばしゃっとお水を一気にかけた事もありましたが・・・
毎日欠かさず園庭遊びの時間に水かけしました!
 
「おおきくなぁれ」
なにができるのかな?と楽しみにしていたりす組の子ども達。
 
実がなると、にぎにぎ・・・
 
葉っぱを取って匂いをくんくん
「いいにおい」
 
途中で枯れちゃった苗もあったけど、なすびとピーマンを一つずつ収穫することができました口を広げてにっこりした顔
 
やったね!
 

貸出絵本

2018-12-08
今日の午前中は絵本の入替を行いましたよ。
 
日々忙しい中で、少しでも親子の時間を持ってもらいたい。
5分でも、子ども達にとっては大事で嬉しい時間です。
 
是非、絵本貸出を活用してくださいね。
週末の貸出をお楽しみに!
 

ストライダー

2018-12-07
本日は、年中・年長組を対象にストライダーの指導に来て頂きました!
 
講師は守上大輔さん。
イケメン先生色とりどりのきらきら
何と、幼稚園の頃からバイク歴があり、もう二十年以上の経験があるそうです。
 
「エグゼイドのお友達で、エグゼイドにバイクののり方教えてるよ」
という言葉でつかみはばっちり!
まずは、大輔先生にパフォーマンスを見せて頂きました。
「おー」
「きゃー」
「すごーい」
の連続口を広げてにっこりした顔
子ども達も大輔先生のお手伝いがしたくて「うずうず」
 
真似できそうもない技を見せて頂いた後は、グループに分かれてストライダーの指導をして頂きました。
「交通ルールやマナーを楽しみながら学ぶ」
ということで、ストライダーの乗り方を優しく、丁寧に教えて頂き、子ども達もとても楽しそうでした。
 
楽しくて頑張りすぎたのか、手にマメができそうな園児も居ました!
 
「また来てねー」
と子ども達はリクエストもしていましたよ。
 
大輔先生、子ども達にとって素敵な経験となりました。そして丁寧な指導を頂き本当にありがとうございました!
是非、子ども達のリクエストに応えてまた遊びに来てくださいね。

第40回生活発表会

2018-11-17
第40回 社会福祉法人 南山福祉会 みなみ保育園 生活発表会
 
ご参加いただきました関係者の皆様ありがとうございました。
毎年のことですが、子ども達の成長に驚きと喜びの連続でした。
 
今年から「お遊戯会」を「生活発表会」と名称を変更させて頂きました。
保育所保育指針が改訂され、子ども1人ひとりに寄り添い、子どもの自主性を伸ばすための保育に取組みはじめており、発表するために練習をするのではなく、日々の保育園生活の中で子ども達がしている事や、出来るようになった事、そして年少・年中・年長クラスにおいては子ども達の興味がある事を発表する事を目的とした為です。
 
生活発表会を終え、保護者の皆様と子ども達の成長を共に喜びあうことが出来、とてもうれしく思います。今年度も無事に大きな行事を一つやり遂げたことに感謝です!
 
私達保育者も日々新しい保育実践に向けて試行錯誤しており、研修参加等をすることで、今よりも更に楽しい場所づくりをしていきます。
 
 

七五三

2018-11-13
今年もうさぎ組さん(2歳児)ぞう組さん(4歳児)の成長を祝う為、七五三集会を開催しました。
 
昔は今のように医療が発達しておらず、成人する事は容易なことではなかったんですよね。それに比べ現代は、医療が発達し子ども達がすくすくと育つことに何の疑問も持たなくなってしまいました。しかし、それは当たり前のことではないんですよね。
 
すくすくと成長してくれたことに感謝し、これからも強く逞しく成長することを祈っています!

県下一斉避難訓練

2018-11-05
県下一斉避難訓練に参加しました!
10時3分に津波警報が発令された想定で、園から糸満小学校まで避難!
 
糸満小学校までの坂がかなりしんどい・・・
でも、子ども達最後まで早歩きで避難し、無事に15分以内に避難をすることが出来ました!
 
お休みを取って園児の横断の安全確保を手伝ってくださいました保護者の皆様ありがとうございましたきらきら
 
練習がいざという時に、慌てず行動するために役立ちます!
避難場所を快く提供して下さいました糸満小学校の関係者の皆様にもお礼を申し上げます。
 
園に戻った子ども達は、園庭を元気に駆け回っていました。
子ども達のパワーはすごいですね。
 

Trick or Treat

2018-10-31
Happy Halloweenジャック・オー・ランタン
 
今年も思い思いの仮装で登園してきてくれた子ども達。
みんな嬉しそうな顔!
女の子はやっぱりプリンセスが大人気!
男の子は色々でしたよ。
 
お天気が悪く、地域をパレードすることが出来ませんでしたが、園内を「Trick or Treat」と言いながらお菓子を貰っていました上に曲がる右矢印(黄)
 
お菓子を食べたらきちんと歯磨きしてね!
 
ご協力ありがとうございました!
今年も園内が一段と華やかになりました2つのハート

何でしょう?

2018-10-30
未満児クラスが生活発表会に向けて動きを確認していました。
 
もうすぐ発表会!
先生達も大急ぎで準備に取り掛かっています。
 
さて問題です。
写真に写っている園児は何の劇をするでしょうか?
本番をお楽しみに赤いびっくりマーク

▼お気軽にお問い合わせください

TOPへ戻る