園のブログ
園のブログ
美らキャロット収穫祭
2013-02-02
ぞう組さんと人参の日のイベントに参加するために、喜屋武に行ってきました

次々と人参を見つけては、とても楽しそうに人参ほりをしていました。
最初はカメラ係をしていた私も、子ども達の楽しそうな表情を見ているうちに、写真を撮るのも忘れて一緒に人参ほりに参加してしまいました

みなみ保育園の園児が記者に取材されていたので、新聞に載るかもしれません!
楽しみです

園に沢山人参を持ち帰って来たので、ぞう組から他のクラスの子ども達にもおすそ分けをしていました。
喜屋武の人参は美らキャロットっとして知られ、とても甘く人参ジュースに向いているそうですよ

保護者の皆様、人参ジュースにしてみてはどうでしょう?
糸満市農業戦略産地連絡協議会の皆さん、ありがとうございました



役所のホームページにも収穫祭の様子が載ってました。
新入園児?
2013-01-26
今日、みなみ保育園に新入園児?が入園しました

かなりの大型新人です

子ども達も嬉しそうに観察していましたよ。
ミュージックフェスティバル 2013
2013-01-21
ぞうぐみになって、簡単なリズム打ちから練習を頑張ってきた日本太鼓。
大きな会場(沖縄コンベンションセンター劇場棟)にて、たくさんの
お客さんの前で、みんなの心を一つにして力いっぱい叩くことができ
大成功しました。
緊張したけど、大きな拍手をもらって嬉しかったです。
ぞうぐみ担任 絵利奈
ムーチー作り
2013-01-17
ムーチー作りの由来を調べている時に、以下の文を見つけました。
今でもムーチーを炊いた煮汁は、『ウネーフカ フコーウチ(鬼は外、福は内)』といって屋敷の回りにまき、ムーチーを包んだカーサ(サンニンの葉)は十字に結んで、人の出入りする入口や軒先に吊るし、鬼が家の中に入ってくるのを防ぐようになったんだってさ。
ムーチーって節分と同じような意味があるんですね

頭巾とエプロンを着用してムーチー作り!
うさぎ・きりん・ぞう組さんは本物の餅粉を使ってムーチー作りをしました。
粘土遊びをするように、慣れた手つきでこねていましたよ

カーサに包むときには、先生に包み方を確認して一生懸命な様子でした。
ひよこ・りす組さんは、小麦粉粘土を餅に見立ててムーチー作りをしていました。
ちぎったり、丸めたり、こねたりと楽しそうでした。
保護者のみなさん、子ども達の作ったムーチーいかがでしたか?
お餅を食べるときは、喉に詰まらないよう十分に注意してお子さんと一緒に食べて下さいね

準備中
2013-01-16
保護者の皆さんが持ってきて下さったカーサ(月桃の葉)を、先生達が明日のムーチー作りの為に一生懸命洗っていました。
明日はいよいよムーチー作りです。
子ども達が作って持って帰る予定なので、楽しみにしていてください!
明けましておめでとうございます
2013-01-07
新年明けましておめでとうございます。
子ども達が元気に登園してくる姿を見れて嬉しく思います。
今年も、保育園が子ども達の笑顔で一杯になるよう職員一同協力して保育に取り組んで行きます。
2013年が素敵な一年になりますように

▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
098-992-4977