本文へ移動

園のブログ

園のブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ぞう組製作

2016-08-18
園内を歩いていると、シャボン玉が・・・
?????
建物の中でシャボン玉?
 
その正体は・・・
 
 
 
ぞう組さん(4歳児)の製作でした!
絵の具で色付けしたシャボン玉を画用紙に向けて吹くと、画用紙の上ではじけて綺麗
その上に折り紙の魚を張り付けて完成!
素敵な作品が出来上がっていましたよ

子ども達の成長

2016-08-17
朝の出来事・・・
 
1歳児の男の子が自分の靴を一番上の段に入れようとしています。
でも、背伸びをしても届きません。
保育士が「手の届くところに入れたら?」と声掛けをすると、3段目に靴を入れたので諦めたと思いきや・・・
片方の靴を3段目に入れたあとに、もう片方の靴を背伸びして一番上に入れました!
そして、もう片方も同じように一番上に入れて満足そうな顔
片方ずつだったら両手を上げて背伸びするよりも高い所に手が届くことに気づいたようです。
凄いですよね~
 
自分のやりたいことを達成するために自分で考えて行動した1歳児のA君に驚きと成長を感じた朝でした

園外保育

2016-08-12
今日の5歳児クラスの園外保育の様子をお届けします!
 
今日は糸満市の大渡にある砕石場へお邪魔しましたよ~
珊瑚建材さんの現場を見せて頂きました
 
大きなユンボや見たこともない機械をみては「お~」「すごーい」などと歓声をあげ、大きな石を削ったり、石の表面を平らにする様子をみたり、大きな石が砕かれて小さくなって出てくる様子を見たりと採石場で行われている色々な仕事を見学しました
 
削られた大きな石は、なんと4000㎏
さらに、見せて頂いた大きなユンボは3万5千キロ
4000㎏ってどれくらい重いの???3万5千キロって???
見た事のない大きなユンボに驚き、子ども達の背よりも大きなタイヤにも驚き、とにかく驚きの連続でした!
帰りの車の中でも、見たものについて話をしたり、なぜ石を洗うのか等について再確認をしたりと話題は尽きません!
とっても楽しかったようです
 
色々な仕事がある事を知り、採石場で見た石が自分たちの身近な物に使われている事に気づく貴重な体験となりました。
 
今回、この見学を実現させるためにご尽力いただいた珊瑚建材様、大鉱様、糸満総合造園様、南部地区鉱業協同組合の皆様、本当にありがとうございました!

洗濯ジャブジャブ!(2歳児)

2016-08-05
洗剤を入れたタライに勢いよく水を入れると
「おお~!!」という歓声が
ブクブクと泡だつ水面をじーっと見つめる子ども達。
持参したハンカチをゴシゴシと一生懸命洗って、
すすいで、干して…「きれいになったね!」と
満足そうな様子でした
 
ついでに体もゴシゴシしている子もいましたよ

りす組さん

2016-08-04
今日は野菜スタンプ
不思議そうな顔で野菜を見たり、触ったりしていましたよ〜

ゴーヤー食べるのは苦手だけど、ブツブツした感触が不思議だね
オクラはネバネバ〜でも、星形が可愛いね

ひよこ組さん

2016-08-03
今日の朝ひよこ組さんを覗いたら、先生の唄声に合わせて体をゆらゆら楽しそうに動かしていました
可愛い姿にすっかり癒されました。
朝泣かなくなり、歩けるようになり、おはようのご挨拶ができるようになり・・・毎日猛スピードで成長しているひよこ組さんです!

お散歩に行きました(2歳児)

2016-07-28
 
暑さに負けず、お散歩に行ってきました!
出かける前から、「魚、見つけよう!」「エビ、いるかな?」と
ワクワクしている子ども達です。
せせらぎで小さな魚や大きな魚を見つけたり、
落ちている木の実に興味津々だったり、
トンボを見つけて観察したり、
キラキラ光る水面を見て「きれいだね~」と感動したり、
いろいろな経験が出来た、楽しい散歩でした♪

りす組さん☆プール遊び♪♪

2016-07-22
暑い日が続きますが暑さに負けず、元気モリモリのりす組さん
待ちに待ったプール遊びが始まりました
プールに大はしゃぎする子もいれば、初めてのプールで怖がる子もいたりす組さん
少しずつ慣れてくれるといいな~
保育士も子どもと一緒に楽しんでいます(笑)

向日葵

2016-07-19
素敵な向日葵を頂きました~
夏を感じますね!
 
子ども達も
可愛いひまわりを見つめる子
向日葵の絵と本物のひまわりを見比べる子
と色々な反応をしていました!
 
玄関先と各クラス飾られています。
それぞれ違う活け方をしているので、それを見るのもまた楽しいです
 
素敵なプレゼントありがとうございました

消防見学

2016-07-15
ぞう組さんが消防見学の為に糸満消防所を訪問しました

機能が違う色々な消防車に大興奮!
救急車のストレッチャーや機械の使用方法等も説明して頂きました^ ^
はしご車で高いところまで上がったり、放水体験をさせて頂いたりと貴重な体験となりました〜

糸満消防の皆様、本当にありがとうございました

未来の消防士がいるかもしれません!楽しみです

▼お気軽にお問い合わせください

TOPへ戻る