園のブログ
園のブログ
新型コロナウイルスに負けないぞ!
2020-05-02
みなみほいくえんのおともだちへ
みなさんげんきにしていますか?
せんせいたちはみんなのかおがみれなくてさみしいです
しんがたコロナウイルスにかんせんしないように
てあらいをしてくださいね
はやくみんながげんきに
とうえんできるひがくるように
せんせいたちも
かんせんしょうたいさくがんばります
おもちゃをつくってまっていますよ
たのしみにしていてね
保護者の皆様、登園自粛へのご協力心より感謝申し上げます
緊急期待宣言発令後、在宅ワークをしながらの育児、仕事を休んでの育児、週休を利用しての家庭保育等それぞれ事情は違いますが、子どもたちの命を守るための行動を取っていただきありがとうございます。
そして、心配しながらも毎日仕事を継続されている保護の皆様にもライフラインを守っていただき感謝申し上げます。
一日も早く新型コロナウイルスが終息し、子どもたち、そして家族みんなが普段通りの生活に戻れるように共に感染症対策に努めてまいりましょう。
長い間、登園自粛をしている子どもたちに少しでも保育園の様子を伝えられるようInstagramで保育園の様子をupしてまいります。子どもたちの顔は映せないため雰囲気だけですが少しずつゴールデンウイーク明けから配信いたします。
興味のある方は、minamihoikuenで検索お願いします。
https://www.instagram.com/minamihoikuen/
第40回 卒園式
2019-03-16
本日、第40回卒園式が保育園2階ホールにて執り行われました。
子どもたちは最初はとても緊張していましたが、式が進むにつれ笑顔も見られました。
0歳児からいる園児も居れば、5歳児から「みなみっこ」になった園児も居ます。一人ひとりの顔を見て、一つひとつ想い出がよみがえってきました。
何度経験しても寂しいな・・・
でも、子ども達が元気に卒園していく事が何よりもうれしいです。
そして、大きくなったらまたインターンシップや実習生として戻ってきてくれることも楽しみです。
いつでも子ども達が遊びにこれる場所であるように、これからも職員一同子ども達のために力を合わせて保育に取組んでまいります。
ご父兄の皆様、お子様のご卒園おめでとうございます。
日々の保育園活動へご協力いただきましてありがとうございました。
らいおん組、園児の皆さん
卒園おめでとう
これからも、何事もあきらめずに色々なことにチャレンジしてく
ださいね
卒園式の後は、高校の卒業式のようにみんなでギフトを送り合っていました。
写真のランドセル風おかし、しっかり箱型になっており、中にお菓子が詰められていました!
えりな先生からもお花を頂きました!
子ども達、とても驚いていましたよ
絵利奈先生、ありがとうございました。
桜
2019-02-23
今日は、久しぶりに良いお天気
園庭の桜も満開
気持のよい1日です。
ミュージックフェスティバル2019
2019-02-16
今年もミュージックフェスティバルに参加してきました!
6月からコツコツと練習を積み重ねた成果を披露です。
金曜日のは、子ども達と振りの最終チェック・・・
「もっとやりたい」
「もう一回やりたい」
等々、明日に本番を控えているのにもかかわらず、子ども達は練習したくてうずうず・・・
「もう明日本番だし、これで終わりにしてあそぼ~」
先生の声に、数名が
「え~」
みんな、緊張と興奮が入り混じった様子。
先生達も緊張しています。
さぁ、本番。
子ども達は大きな舞台をみて、やや興奮気味・・・
自分たちの出番を舞台そでで待っている間・・・
「あ~緊張する」
「お父さん見ているかな?」
「たくさん、お客さんきてる?」
「・・・」
みんな様々な反応です。
出る直前、無言で握り拳を作り
エイエイオー
拳を高くつきあげて入場です。
さすが!
緊張しながらも、精一杯演奏できました。
大きな舞台での堂々とした様子で発表する子ども達の姿はいつものことながら、感動です。
家庭保育のご協力をして頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
当日、朝早くから子ども達と感動を共有して下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。
更にひとつ、成長し自信を付けた子ども達。
らいおん組さんは、小学校入学に向けて
そしてぞう組さんは、進級に向けて
残り少ない時間を大切に過ごしていきます。
幼年消防団
2019-02-14
みなみ保育園 幼年消防団!
4歳児(ぞう組)さんと5歳児(らいおん組)さんが協力して、防火ポスターを作成してくれました
乾燥の影響なのか、火事のニュースが多くなっていますね。
「火の用心!」
子どもたちの元気な字から、防火予防に繋がると信じています
消防団のみんな、ありがとう

かぶと虫の幼虫
2019-02-12
理事長先生のご友人からカブトムシの幼虫を沢山いただきました!
折角たくさん頂いたので、県内の他の保育園さんにもおすそ分け。皆元気に大きくなるといいな。
昨年も、3歳児の先生がカブトムシとクワガタの幼虫を大事に子ども達と育てていたので、今年も飼育に挑戦!
子ども達、興味津々!!!
先生の周りに集まってカブトムシの幼虫観察。
先生
「大きな声出したら、びっくりしちゃうから、静かに見ようね」
子ども達
「・・・」
既に静かに見守っています
先生がカブトムシの幼虫を手の平に乗せると、ゆずり合いながら観察
先生
「カブトムシさんのお家叩いたりしたらびっくりするから、叩かないでね」
子ども達
「・・・」
静かにうなずきます。
さぁ、これから大きくなるのが楽しみだね
旧正月
2019-02-05
旧暦の文か色濃く残る街 糸満市
さすがです!
「旧正月だからお休みしますね」
「早くお迎えきます」
などなど、糸満市が旧暦文化を今も大事にしていることが利用者さんからもうかがえます。
沖縄文化がどんどん薄れている時代だからこそ大事にしたい風習だなぁと感じた旧正月でした。
節分
2019-02-01
節分2019!
自分たちで作ったお面をかぶって、元気に鬼退治!
泣き虫鬼
意地悪鬼
怒りんぼ鬼
いやいや鬼
は保育園から出て行ったことでしょう!
元気な福の神
笑顔の福の神
優しい福の神
学びの福の神
好奇心の福の神
保育園に来てくれたかな?
子ども達の楽しそうな笑い声が園内に響き渡った節分でした
プレゼント
2019-01-29
子ども達から「多重子ばぁば~」と愛されていた補助の多重子先生が12月いっぱいで退職されました。
大好きな多重子ばぁばから、素敵なプレゼントを頂きましたよ。
糸満市で1979年に開園したみなみ保育園
この地で、地域の皆様に支えられ、保育者一人ひとり、園の職員一人ひとりが子ども達のために努力をし続けたからこそ、存在しているのだと、そんなことを思うプレゼントでした!
過去、そして現在も関わり、支えてくれる職員に改めて感謝です。そして未来にみなみ保育園の子どもたちの育ちを一緒に支えてくれるまだ見ぬ職員にも、この場所が愛にあふれた素敵な場所だという事を伝えていきます。
多重子ばぁば、ありがとうございました!
たまには、子ども達の顔を見に来てくださいね

3・4・5歳児親子参加
2019-01-11
今日は親子参加!
沢山のお父さん、お母さん、祖父母の皆様にご参加いただきました。
最初は一緒に「ムーチー作り」
説明から入り、一緒に粉をま合わせるところから始めます。
水が多くてベチャベチャになってしまった種もありましたが、それも子ども達との共同作業だから、「手袋にくっついてる~」と言いながらも楽しそうな姿が見られました。
蒸している間に、親子でゲーム
ドッチビー
KAPULA
正月の伝承ゲーム(福笑い等々)
子ども達が嬉しそうにお父さんやお母さんと関わってい遊ぶ様子が見られました。
午後から仕事に行くお父さん、お母さんと離れる時に寂しくて涙してしまう子も居ましたが、先生達に抱っこされたりしながら、お仕事に送り出す事ができました。
なかには、そのまま一緒に帰って行った子ども達も居ました。
大好きなお父さん、お母さんと一緒に保育園で過ごせたから嬉しかったんだね。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
098-992-4977